もう今年もやってきました、12月。
犬は喜び庭駆け回る♪なんて歌詞がありますが、室内で飼うことが一般的となっている現代においては、わんちゃんの体温の管理は飼い主さんの大切な役割になっています。
わたしたち人間は、足元が寒いと感じます。そしてわんちゃんたちは私たちが寒いと感じる足元、つまり冷気の溜まりやすいところで過ごしているわけです。
寒さの感じ方は犬種によって異なりますが、お腹の毛が薄いわんちゃんは下からくる冷気を敏感に感じやすくなります。
寒さを感じていると、水分摂取量も少なくなるので泌尿器系の疾患リスクが高まります。私も夏もそれほど水分を取らず、冬になるともっと取らなくなるので注意しなくては、と書きながら改めて意識しています。
よし、寒さ対策として暖房だ!と、床暖房があるところはいいですが、非現実的な場合は、ファンヒーターやエアコン利用が一般的ではないでしょうか(床暖房やホットカーペットであってもわんちゃんにとって床一面が暑くなり過ぎることに注意。その場合には逃げられる場を設けてあげることが必要)。
この場合は、風の吹き出し口付近や直接的に風を浴び過ぎないこと。
肌の乾燥を招いたり、ファンヒーターの場合は吹き出し口付近に居続けると低温やけどのリスクもあります。肌だけでなく、喉や鼻の粘膜が乾燥すると抵抗力が弱まるため風邪をひきやすくなります。こうしてみると、やっぱり私たち人間と一緒ですね。
ブルブルと震えていたり、体を小さく丸めていたり、ずっとじっとしたり寝続けている、布団等に潜る、水分摂取量が少ない、散歩を拒否する等々の状況がみられるときは、ちょっといつもより気に掛けてあげてください。
わんちゃんのためではありますが、お散歩用のかわいい防寒服を選んであげるのも楽しかったりしますね。
寒い冬がやってきますが、大切な家族と温かい時間をお過ごしください。
┏ペットのためのペット保険┓
ペッツファースト少額短期保険株式会社
HP: https://pfirst-ins.co.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛