最近、夢をみている途中で朝起きる時間になります。 さっきまで覚えていたのに何の夢をみていたのか忘れることもちらほらです。 さて、犬も夢をみるのでしょうか。 結論的には、科学的には「わからない」そうです。 というわけでもう今回の話は終わってしまいそうですが、眠っているときのわんちゃんが不可解な動きを目にしたことはありませんか? たとえば、クーン、クーンという(鳴き声)やしっぽを振る、足をピクピクさせたりバタバタさせる、目や耳をピクピクさせたり、寝ぼけたり等々・・・ どうやらこれらは、無意識にやっているそうなのですが、やはり明確な理由はわからないそうです。 では、何ならわかるんだ? ということですが…(続きを読む)
最近、夢をみている途中で朝起きる時間になります。 さっきまで覚えていた…(続きを読む)
自分で犬や猫をペットとして飼ったことがありません おばあちゃんちや親せきの家で飼っていることはあれど、自宅で飼ったということがありません。元気のない野良猫を子供が連れて帰ってきたので病院に連れて行ったり、一時期家にいてもらったことはあるのですが。。 犬猫が嫌いなわけではなく、わんちゃんや猫ちゃんを飼い育て続けられる自信がなかったわけです。 そんな自分が、以前より一緒に暮らしたいなぁと思うようになっていることに気が付きました。 散歩しているわんちゃんたちを「かわいいなぁ」とおもって見ていると、寄ってきてくれる子たちがいます。これが何と嬉しいこと!確率的にはゴールデン・レトリーバーの女の子率が高い!! …(続きを読む)
自分で犬や猫をペットとして飼ったことがありません おばあちゃんちや…(続きを読む)
こんにちは、春の心地よい陽射しとやわらかな風、そして桜が見頃となったり、草花をみていると、春は気持ちのいい季節だなぁと改めて感じるものです。 そして、身の置き場や環境も変わる季節。 もしこの区切りが冬だったらどうだったんでしょうか(・_・; 人はもっと環境変化をしない暮らしをしていたのか、いや、逆に寒さも関係なく冬でも活発になっていたのか、もちろん土地事情もありますが。 変化でいうと、自分は特になくても家族のなかで子どもは進級やら、卒業やら入学やら、とありますね。仕事だと異動や転勤、転職なんかもありますね。 何はともあれ、春はスタートの季節。 ペットがいちばん保険にご加入の皆さま、お引越しなど住所変更…(続きを読む)
こんにちは、春の心地よい陽射しとやわらかな風、そして桜が見頃となったり、…(続きを読む)
もうすぐ春ですね。 新型コロナウイルスの影響が大きく(私の場合は子どもたちの学校が休校になったこと)なってもう1年になります。 春先は引越しシーズンでもあります 新型コロナウイルスの影響でリモートワーク化がすすみオフィスを手放した企業や、2拠点生活を始めた方、移住した方もけっこういらっしゃいますね。 聞くのは山梨・神奈川が多いとききますが、私の周りでは京都が多いです。 私は子ども頃から引越しを何度もしてきましたが、ペットは飼っていなかったので、いまこの仕事をしているとペットを飼っている人はどうしているのだろう、なんてことをおもいました。 調べてみると、大きく3つあるみたいです。…(続きを読む)
もうすぐ春ですね。 新型コロナウイルスの影響が…(続きを読む)
人間ドックがあるように、健康意識の高まりからドッグドックやキャットドックも近年では増えているようです。 わんちゃん、ねこちゃんの飼育方法の変化や医療、フードの発達等により長寿傾向になっています。一般社団法人ペットフード協会が公表している「全国犬猫飼育実態調査」というデータによると、わんちゃんの場合、平均寿命は2014年には14.25歳だったものが、2018年には14.29歳になっています。 ねこちゃんの場合でも2014年に14.56歳だったものが、2018年では15.32歳と伸びています。 (出典データ:一般社団法人ペットフード協会 https://petfood.or.jp/data/chart2018/3.pdfのP24より) …(続きを読む)
人間ドックがあるように、健康意識の高まりからドッグドックやキャットドックも近…(続きを読む)